![]() |
![]() |
3 「得る幸せ」と「与える幸せ」仕事を失い、生活が立ち行かなくなり、迷ったあげく、何とかもぐりこんだNPO。その活動の中で、私は次第に「幸せ」について考えるようになりました。社会から脱落して、これから自分は果たして幸せになることができるのか?いや、そもそも今まで幸せだったのか?と。「幸せ」について真剣に考えたのはこれが初めてでした。 ところで皆さんにとって「幸せ」って一体何でしょう?豪邸に住むこと? 高級車に乗ること? 権力や名声を手に入れること? …要するに欲しいモノを手に入れることでしょうか? 誰もが「お金持ちになりたい」って言うし、お金をたくさん持っていると成功者ってイメージがあります。「アメリカンドリーム」とでも言うのでしょうか。これらのことを勝ち取ることが「幸せ」のように描かれている映画も多いです。 確かに何かを『得る』ということに幸せ感はあります。持っていなかったモノを手にするワクワク感、得た時の達成感があります。勿論私は大金も豪邸も高級車も持っていません。でも、ちょっとした収入を得て、お気に入りの自転車を買ったり、ちょっと贅沢して外食をしたり、…そういうことはあります。そこには確かに「幸せ」はあります。しかし、考えてみると人は何も持たず生まれ、死ぬ時には何も持ってはいけません。人は果たして『得る』ことだけで幸せになれるのでしょうか? ここで反対に『与える』というについて考えてみましょう。ささやかな例を挙げてみると…電車でお年寄りに席を譲る、重い荷物を持ってあげる、道を譲る、料理を作ってあげる、相談にのってあげる、応援してあげる、笑顔をあげる…実際にやってみると何だかこちらの方がとっても幸せな気分になりませんか。皆様は如何でしょうか?何かを「得る」幸せとは何か違う感覚です。 電車で「運よく座れた時」(得る)と「お年寄りに席を譲った時」(与える)ではどちらに「幸せ」を感じるでしょう?「お年寄りに席を譲った時」(与える)の方が幸せに感じませんか。何だか心がポッと温かくなり、気分がよくなりませんか? 『与える』という行為には当然他者という存在が大きく関わってきます。「与える」には相手が必要としているものを推察しなければなりません。そう『与える』には相手を想像(Imagine)する力が必要なのです。 |
2 NPOとの出会い | 3 「得る幸せ」と「与える幸せ」 | 4 幸せ=自分、お金、他者の3つのバランス |
![]() |
![]() |