設立物語 ひまじん研究所


6 「他者」がないがしろになっている原因

A高度情報化社会の闇


人々は「お金」や「自分」のことばかり。「他者」がないがしろになっているもう一つ原因は急速に進む「高度情報化社会」です。

一見便利に思える情報通信機器の進歩が実はコミュニケーションの幅を狭め、その質を低下させているのです。コミュニケーションの本質は心と心を通わせることです。 そしてその基本は面と向かったコミュニケーションにあります。私たちは、相手の「心」を理解するためにコミュニケーションを行います。表情や身振り・手振りを見て、言葉を聞き、声の調子、心臓の鼓動を感じ、体に触れて体温を感じ、息づかいや匂い、場の空気を感じとったり、…要するに五感全てを使って感じ取ろうとします。電話の「声だけ」、メールの「文字だけ」のコミュニケーションが主流となった今、五感で感じる力は衰える一方なのかもしれません。当然、それでは想像する力も育むことはできません。

実際「言葉だけ」で伝えられるものは案外少ないのかもしれません。グローバル化=語学力=英語と、まだ幼い子どもから大人まで「英語」を学ぶ人はどんどん増えています。「コミュニケーション=語学」と考えている方が多いように感じます。日本語以外話すことのできない私が言うと負け惜しみに聞こえるかもしれませんが…私は言葉はコミュニケーションのほんの一つの方法でしかすぎないと思っています。

我が家ではこれまでに多くの人をホームステイで受け入れてきました。オーストラリア人の女子中学生、ドイツ人の青年、台湾人の女子大生、…英語ができな私ですが、そのおかげで返って深いコミュニケーションができたのではないかと思っています。お互いに目を見て表情を伺い相手のことを想像して互いに分かり合おうと努力するところに言葉を超えるコミュニケーションがあったのです。

他にも情報化の弊害(?)はたくさんあります。例えば・・

◆「待ち合わせ」

何らかの事情で待ち合わせの時間に遅れることもあるでしょう。携帯電話がない昔は、連絡がとれないのでお互いにずっと相手のことを考えていました。待たせている方は「怒っているかな?」、「心配しているかな?」と気が気じゃありません。一方待っている方は「何かあったのかな?」、「忘れているのかな?」と心配が募るばかり。お互いに顔を見るまで相手のことを想像することになります。今はというと、ひと言「遅れる」とメールして終わりです。その瞬間に相手のことはもう考えなくなります。スタバでコーヒーでも飲みながらゲームでもしてようって感じです。

◆「手紙」

思いを伝えたい時、昔は時間をかけて手紙を書いたものです。相手のことを想像しながら何度も何度も書き直して…手紙を書いている間、そして返事を待っている間、相手のことをずっと考えていました。今ではメールやラインが主流で即返事を求めます。要するに他者を想像する(Imagine)ひま(時間)がなくなってしまったということです。

また、少し違う角度で見てみると・・・

◆「彼氏・彼女への電話」

昔は一家に一台の固定電話でした。家族という集団と集団で繋がっていました。彼女の家に電話する場合、「もし親が出たらどうしよう」などといろいろ想像して悩みました。今は携帯電話で個と個が繋がっており、何の心配もなく電話することができます。

◆「分からないことの調べ方」

勉強で分からないことがあった時、昔は本で調べることもありましたが、大体は先生や親、兄弟、友達に訊いていました。場合によっては近所の物知りなおじいちゃんに訊いたりすることもありました。今はほとんどのことがインターネットを使って調べることができます。わざわざコミュニケーションをする必要がありません。多様な人とのコミュニケーションの機会がなくなってしまいました。

このような一見無駄とも思える、他者を想う時間や多様な人とのコミュニケーションが実は「思いやりの心」を育んできました。しかし、現実には合理化という名の下、他者を想う時間や多様な人とのコミュニケーションの機会はどんどん削られていっています。これでは他者はないがしろになっていく一方です。



5 他者がないがしろになっている原因@ 6 他者がないがしろになっている原因A 7  人生ゲームに見る価値観






設立物語 ひまじん研究所