四方山話  情報化社会とリテラシー ひまじん研究所


情報化社会とリテラシー


情報化社会とは

電車の中で一心に携帯電話を操作する人たち、今更不思議な光景ではありませんが何か変だと感じませんか?電車の中にはこんなにたくさんの人が乗り合わせているのに人はなぜ今そこにいない遠くの人と繋がろうとするのか?なぜそこにいる近くの人と繋がろうとしないのか?10数年前には決して見ることがなかった光景、これが「情報化」がもたらした電車内の新しい風景なのです。世界を狭くしたと言われているインターネットですが、実はそばにいる人を遠ざけてしまったのかもしれません。このように情報技術の社会への浸透は私たちの生活環境をはじめ、政治、産業、経済、教育、芸術など様々な営みに大きな影響を及ぼしています。インターネットという世界規模のネットワークの出現と携帯電話という移動可能かつパーソナルな情報通信機器の普及は今後どのような社会をもたらすのでしょうか。



「情報化社会」という言葉が広く使われ始めた1990年代には、情報化がもたらす輝かしい未来について述べられた書籍がところ狭しと書店に並んでいました。多くの人がこの新しい時代の到来に大きな期待を抱いていました。ところが最近では情報化社会に警鐘を鳴らす本が増えてきました。情報化がもたらす様々な問題が浮き彫りになってきたことが原因の一つだと考えられます。情報格差やセキュリティの問題、多様性の喪失、コミュニティの崩壊、中でも情報技術を利用した犯罪の手口は年々巧妙になり、10代の子どもたちが被害者となる事件が後を絶ちません。決して他人事ではなくなってきたのです。「情報化」は必ずしも素晴らしい未来を約束するものではなかったのです。

「モータリゼーション」という言葉を覚えているでしょうか。1960年代にはじまった「車社会化」です。急速な自動車の普及は私たちの生活の利便性を著しく向上させ、生活様式や産業構造に大きな変化をもたらさせました。しかしながらその代償として交通事故、交通渋滞、大気汚染、騒音、地球温暖化など多くの問題を抱えることになりました。「情報化」も「モータリゼーション」同様に光の部分と陰の部分を持ち合わせていることを忘れてはなりません。



何はともあれ情報化時代はまだ幕を開けたばかりなのです。様々な問題が少しずつ浮き彫りになると共に、その姿もわずかに見えてきました。私たちはこの新しく出現した道具の正しい使い方を学ばなければなりません。手をこまねいて待っているのではなく私たち一人ひとりが情報化社会に関心をもち、決して近視眼的にならず、広い視野で物事を捉え、豊かな情報化社会を築いていく努力をしていかなければなりません。


 2  






四方山話  情報化社会とリテラシー ひまじん研究所