四方山話  情報化社会とリテラシー ひまじん研究所


情報化社会とリテラシー


情報化社会におけるリテラシーとは

「コミュニケーションの欠如が人々をより近視眼的にし世界を低い次元へと平準化させていく。」これが私の行き着いた結論です。もし多様性がなくなり世界が平準化してしまったら一体どうなるのでしょうか。そもそも新しいモノとは互いに異なる性質のモノが衝突・融合し生まれてきました。このように考えるともし文化の多様性が失われてしまったら、人々の多様性が失われてしまったら、…地球上に新しい価値が生まれてこなくなります。新しい価値が生まれないということは社会の成長もないということです。世界規模で平準化した社会では人の価値すら「お金」で換算されるようになってしまうのかもしれません。そもそもインターネットはグローバル市場経済の軸とも言えます。分かりやすくいうと「お金儲けの道具」です。周知の通りネットにはあらゆるところに広告が散りばめられ常に人々の購買意欲を刺激しています。巧妙に人を集めるしかけを作りそこに情報をばら撒き収奪するのです。特に平準化が進んだ10代のケータイ世代は新しい情報に敏感で仲間同士の伝達速度も早いこともあり、ネットビジネスの上客として様々な場面で利用され続けています。もっとも当人たちは巧妙なしかけの前に利用されているとはほんのかけらも思っていません。価値観が平準化した人々にモノを売るのは簡単なのです。この収奪する側、収奪される側という構図はまさに格差社会を彷彿とさせます。

ではこのような陰の一面をも持つ情報化社会に必要なリテラシーとは一体何でしょうか?一般的に「リテラシー」とは「読み書き能力」、「情報リテラシー」とは「情報活用能力」と言われています。目的に応じた情報の選択、収集、判断、評価、発信の能力のことを指しています。しかし最も大切なのはこれら情報を活用する人間の「マインド」です。近視眼的な目的しか設定できない人は如何に情報活用能力が優れていても結果としてゴミ情報に振り回され、自らゴミ情報を生み出すということに成りかねません。

まずは広い視野で物事を見ることができるようにならなければなりません。そのためには社会に関心をもち、人々の多様な考えにできるだけ多く触れることが必要です。自分と違う存在、多様な価値観を相互に認め合い、理解し、尊重する経験を積み重ねていくことです。

それでは多様な考えをもった人々には一体どのような方法で出会えばよいのでしょうか。これについてはとても簡単です。積極的にコミュニケーションをすればよいだけなのです。まずは実世界でのコミュニケーションをお薦めします。なぜならネット上でのコミュニケーションは文字だけに頼るものが多く、面と向かった人間本来のコミュニケーションに比べてあまりにも拙いものだからです。言い換えれば人間本来のコミュニケーションを学ばずして、ネット上で心を通わせたコミュニケーションができるわけはないのです。学生なら学校に行けば先生がいます。友達もいます。先輩や後輩もいます。サラリーマンなら会社に行けば、上司や同僚、部下がいます。取引先もいます。家に帰れば両親、妻、兄弟、あるいは祖父母もいるかもしれません。そして地域にはたくさんの人がいます。思い切って声をかけてみましょう。挨拶からでいいのです。身近なところにいろいろな価値観をもった人が存在していることに気づくはずです。それに気づいたら次にネットの世界を見渡してみましょう。更に多様な人に出会えるはずです。世界は広いのです。折角の世界規模のネットワーク、多様な人々と出会い、手を結ぶために使いたいものです。

円滑なコミュニケーションの促進を図る目的で作られた情報通信機器は、家族をはじめ身近な人を遠ざけ、コミュニケーションの量と質を下げてしまう性質も持ち合わせています。ITはあくまで道具なのです。大切なのは自分の中にあるモノ、自分だけしか持っていないモノなのです。情報化時代に限らずいつの時代も大切なことは同じなのです。

また、最近「ユビキタス」という言葉を耳にするようになりました。「ユビキタス」とは「いつでも、どこでも、あまねく存在する」という意味のラテン語で、「時間や場所にとらわれないでコンピュータの支援を得ることができる情報環境」を意味しています。言い換えれば「時間や場所に関係なくコンピュータに監視されている」ということになるのかもしれません。何れにせよまだまだ情報化社会の全貌が見えてきたわけではありません。この先、どのようなサービスが出現し、どのような問題を引き起こすか誰にも分かりません。自分はどうしたいのか?どうなりたいのか?常に自問自答しながら総合的な観点で洞察していくことが大切なのです。(2008年8月 柴田 泰)
   4






四方山話  情報化社会とリテラシー ひまじん研究所